絶対に銀行窓口で金融商品を買ってはいけない3つの理由
銀行員が進める商品はクズ商品ばかり 投資ブームに沸く昨今、新たに投資を始める方も多くいらっしゃると思います。 「株や投資信託を購入したいけど、どこで買ったらいいのかわからない。とりあえず銀行に行って相談してみようかしら・・」 そんなあなた、ちょっと待ってください。 その発想はとても危険です!
銀行員が進める商品はクズ商品ばかり 投資ブームに沸く昨今、新たに投資を始める方も多くいらっしゃると思います。 「株や投資信託を購入したいけど、どこで買ったらいいのかわからない。とりあえず銀行に行って相談してみようかしら・・」 そんなあなた、ちょっと待ってください。 その発想はとても危険です!
富裕層世帯が増加 野村総合研究所より2019年の日本における純金融資産保有額別の世帯数と資産規模の推計が発表されました。 これによれば、富裕層以上の世帯は、合計で132.7万世帯とのことです。
イーサリアムはビットコインに次ぐ規模のアルトコイン Ethereum/イーサリアム(ETH)は仮想通貨の一種で、ビットコインに次ぐ時価総額を誇ります。 アルトコインとは、ビットコイン以外の仮想通貨の総称ですが、イーサリアムの時価総額はアルトコインの中では堂々の第一位です。
投資を始めるならまずはつみたてNISAから始めよう つみたてNISAは、長期・積立・分散投資を促すために国が設けた非課税の投資制度です。
仮想通貨リップルとは リップル(XRP)はアメリカに本社を構えるリップル社が提供する仮想通貨の一種で、アルトコイン(ビットコイン(BTC)以外の仮想通貨の総称)の中でもイーサリアムに次ぐ時価総額を誇るメジャーコインとして知られています。
ナスダック銘柄の中でも稀有な優良銘柄 ズーム(ZM) ズーム・ビデオ・コミュニケーション社(ZM)が8月31日に第2四半期決算を発表。 売上高・利益ともに市場予想を大きく上回る好決算とであったことは、以前にもこのブログで取り上げました。
ナスダック急落 9月に入り、米国株の下げが続いています。 コロナ急落後の急回復でこれまで米国株はイージーゲームの様相を呈していましたが、9月に入り辛い相場が続いています。 特に、バブル相場の様相を呈していたナスダックは下落も大きく厳しい状況が続いています。
貸仮想通貨って何? 貸仮想通貨とは、仮想通貨のレンディングのことをいい、仮想通貨のホルダーが保有する仮想通貨を特定の取引所に貸し出し、その貸出期間及び数量に応じて利息分の仮想通貨を得られるサービスのことをいいます。 銀行預金は、銀行にお金を預けてその利息を受け取りますが、貸仮想通貨は仮想通貨の銀行預金と考えて差し支えありません。
パーフェクトな決算 ズーム・ビデオ・コミュニケーション社(ZM)が8月31日に第2四半期決算を発表しました。 売上高・利益ともに市場予想を大きく上回る好決算となっています。
米国個別株が含み益増大中 新型コロナウイルスの影響で3月、4月は私の株式投資も非常に大きなダメージを受けました。 S&P 500などのインデックス投信への投資を中心に行っていますが、含み損はほとんど消えるまでに回復してくれました。 株価下落局面で、淡々と、かつ、積極的に買い増しを行った結果、平均取得単価を引き下げることができたためです。